電話でのご予約・お問い合わせはTEL.092-531-6809
〒810-0022 福岡市中央区薬院3-7-28
※木曜日は午後12:30まで、土曜日は午後1:30までとなっております。
また、日曜日及び祝日は休診日です。
□ 内科
喉の痛み、咳、頭痛、熱などの風邪症状から 糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病まで幅広く診療いたします。 |
・各種健康診断、健康相談 ・生活習慣病の相談、検診 ・高血圧検診 ・成人病検診 ・肥満指導など ・インフルエンザ予防注射 |
□ 循環器内科
血液や心臓など循環器に関する診療を行います。 虚血性心臓病(狭心症、心筋梗塞)や 高血圧、不整脈、心臓弁膜症などが専門です。 |
・心電図 ・胸部X線 ・24時間心電図 ・血液検査 ・生化学検査 ・心臓超音波検査 ・運動負荷テスト ・頚動脈エコー ・血圧脈波検査(血管年令測定) |
□ 健康診断
対象者(労働者やパート・アルバイトも条件を満たせば対象となります。) ※1年以内ごとに1回、定期的に健康診断の実施が雇用側に義務づけられています。 |
●一般健診(標準健診) 内容 身長・体重・視力検査・血圧測定・尿検査・胸部レントゲン ※オプションとして血液検査、及び心電図が追加できます。 ●一般健診(オプション追加健診) 内容 身長・体重・視力検査・血圧測定・尿検査・胸部レントゲン・血液検査・心電図 |
詳しくは当医院までご相談下さい。
□ よかドック30(サーティ)
対象者(30~39歳の市民の方で、職場等で健康診断を受ける機会のない方) ※受診できるのは1年度につき1回です。 |
●よかドック30(サーティ)健診 内容 身長・体重・腹囲測定・尿検査・血圧 測定・問診・血液検査 料金 500円で受診できます。 ・電話予約(事前に電話予約) ・受診(健診当日は①氏名、②住所、③生年月日が確認できる書類をご持参ください。) ・結果説明(受診から約1~2週間後に健診 結果の返却) |
□ よかドック
対象者(40歳から74歳の福岡市国民健康保険加入者) ※受診できるのは1年度につき1回です。 |
●よかドック 内容 身長・体重・胸囲測定・尿検査(尿蛋 白・尿潜血・尿糖)・血圧検査 血液検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・空腹時血糖 HbA1c・肝機能(AST・ALT・y-GT)尿酸・クレアチニン・貧血(赤血球・ 血色素量・ヘマトクリット))・心電図検査・問診など 料金 500円(9,000円程度の検査内容です) ※満70歳から74歳の人は無料です。 ※69歳以下で市民税非課税世帯の人は、健康診査用非課税証明書等の提出により無料となります。 ・お電話で受診日など事前確認の上お申し込みください。 |
□ 令和7年(2025年)度
帯状疱疹予防接種費用助成のお知らせ
福岡市は、令和7年4月から、帯状疱疹ワクチン接種費用の一部公費助成を行います。 令和7年度の対象者は次のとおりです。 期間内に接種すると以下の自己負担金額で接種できます。 ※今年度の対象者への費用助成は、接種期間中の1度限りです。 |
[対象者] 福岡市に住民票がある次の方 定期接種対象者 接種期間 * 65歳(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日の誕生日) * 70歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日の誕生日) * 75歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日の誕生日) * 80歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日の誕生日) * 85歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日の誕生日) * 90歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日の誕生日) * 95歳(昭和5年4月2日~昭和6年4月1日の誕生日) * 100歳以上(大正15年4月1日以前の誕生日) [接種期間] 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで * 接種日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(障がい者手帳1級相当)※接種時に、「障がい者手帳の写し」「診断書」のいずれかを持参してください。 ワクチンの種類と自己負担金額 ワクチンは次の2種類です。 接種医等にご相談のうえ、いずれか一方のワクチンを接種してください。 ①生ワクチン:1回につき4,900円(全1回接種) ②組換えワクチン:1回につき12,000円(全2回接種) ※組換えワクチンは2回接種で完了となるワクチンです。計画的に接種期日までに接種してください。 |
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。 この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。 日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。
これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。 下記の内容をご確認の上、予防接種をご検討ください。 |
[対象者・対象期間] 福岡市内に住民票(外国人を含む)がある方 ①65歳の方(66歳の誕生日の前日まで) ②60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがある方(身体障害者手帳1級相) ③過去に肺炎球菌(ニューモバックスNP)の予防接種を受けたことのある方(全額自己負担した方も含む)は、この公費助成制度の対象とはなりません。 [個人負担金] 4,200円 ※ただし、対象者の方で、生活保護受給者、中国残留邦人等支援法に基づく支援給付の支給決定を受けている方、または市県民税非課税世帯に属する方は、個人負担金の免除が受けられます。 ※生活保護受給者等でも、対象年齢以外の方は、費用助成の制度はありませんので、接種料金などは、医療機関に直接お問合せください。 ※上記の期間を過ぎますと、任意接種となり、公費助成はありません。 住所・氏名・年齢の確認のため、いずれか1つをご持参ください。 ●マイナンバーカード ●介護保険被保険者証 ●運転免許証など 上記「対象者②」に該当する方は、いずれか1つを提出してください。 ●身体障書者手帳の写し ●医師による診断書 ◆個人負担金の免除対象者は、いずれか1つを提出してください。(各々の証明書は、提出時点において最新の証明書を持参) ●保護受給証明書 ●中国残留邦人等支援法に基づく本人確認証の写し ●介護保険料特別徴収通知書の写し(所得段階区分に第1、第2、第3所得段階の記載があるもの) ●(区役所発行の)市県民税非課税証明書(「高齢者予防接種用」のゴム印が押印されているものに限る) |
〒810-0022
福岡市中央区薬院3丁目7-28
(西鉄新川町バス停から徒歩1分)
TEL 092-531-6809
FAX 092-531-6839